今回は地域のお仕事。
と言っても、地元水利組合のみなさんとお米作りの生命線である
ため池の底樋の詰め作業をしてきました。
いわゆるため池に水を貯める準備です。
まずは現地へ
道なき道を幹線道路より約1㎞、山へ入ります。

ここ、歩く人もいればバイクで行く人もいるんですよ。
私はバイクで強行しました。雨あがりだったので湧き水や、ぬかるんでいる箇所があり
苦労します。(転落に気をつけて!)


ため池です。写真では分かりづらいですが、だいぶ大きいです。
右端に底樋があります。
国宝級!

拡大がこちら。
一応、横には斜樋もありますよ。

底は小川が流れています。
この時期は長靴はいて、靴下2枚でも足の指先の感覚がなくなります。
師匠たち、頑張っています

理事長、がんばってください!!
ん?石碑に、昭和五年って彫ってある!
やはり国宝級!!

準備できたみたい。

樋を下ろしました。
だんだん水が溜まってきます。
無事に水が溜まってます

順調順調~(^^♪
最後に

あとは斜樋のハンドルにグリスアップして、本日は終了!
いや~、寒かった~(^-^;
ほんと昔の人はすごいもの作ってましたね~。
今では考えられないですね。一説によると潜って作業してたとか( ゚Д゚)
わからない事があれば、先輩方教えてくださいねー(笑)
そのうち水当番もまわってくるだろうし。
では、お疲れ様でした。
コメント