2025年度の稲作の資材を引き取りに行きました
さて今年もお米づくりのため、年末に発注しておいた資材が入ったとJAさんから連絡があったので
引き取りに行きました。
配達より引き取りの方が安く購入できるとの事だったので。
また早期予約ですと、さらに割引き率が高かったので若干のお得感です。
ですが、まだまだ資材は高騰したままで小規模農家には負担が大きいです。

我が家の資材アイテムは
①元肥となるのは、スーパーエムコートです。
我が家は以前からこれ一択です。というか、うちの近隣地域はこれしか見ない・・・(笑)
他の元肥も試してみたいんですが、なかなか勇気が・・・。
②稲刈り後に使用する、石灰窒素です。
生前の父親は使っていなかっと思うんですが、私の代になって使うようになりました。
いろいろ調べたんですが、万能そうなので購入して3年使っています。
主に稲わらの腐熟促進効果があるみたいです。
③除草剤(ジャンボ剤)
やはりジャンボ剤は楽に作業できます。(水の管理はなかなか苦労しますが)
④箱剤はオリゼメートオンコル。
4年前のウンカの大発生以後、近所の農家さんは高額な箱剤に変えましたが
私は以前から使っている手頃な値段の箱剤にしています。良いのか悪いのか?(笑)
またウンカが大発生しそうになったら、株元に粉剤を撒こうと考えています。
あれから夏の後半頃からは、特に株元のチェックを怠らないようにしています。
⑤ジャンボタニシ対策に、スクミンベイト3。
近年はうちの近隣でも被害が出てきているジャンボタニシ。(スクミリンゴガイ)
いろんな薬を調べましたが、私は殺貝効果のあるものより食中毒による
食欲減退による効果がある薬を使っています。
ジャンボタニシは田植え直後から2週間ぐらいの間に、柔らかい苗を食害するので
この間を耐えてくれたら良いと思っています。
また賛否両論あるかと思いますが、ジャンボタニシによる除草効果も若干みられるので
殺貝効果の薬は使わないようにしています。
また田植え後に実践している、ジャンボタニシ対策は後日紹介したいとおもいます。
いよいよ今年もって感じ
資材を引き取ってみると、今年も始まるなぁって感じですね。
昨今は令和の米騒動を言われていますが、今年はどうなるのでしょうか?
とりあえずいつも通りの米作りをして、お得意様に食べてもらって
「おいしいっ」て言われる事が小さな幸せです。
コメント