畔際の雑草処理

お米づくり

この時期だからできる事

昨年の秋起こしが終わってから放置しておいた田んぼですが、ロータリーをかけると

チェーンボックスの約5㎝が耕起できず、そこに雑草がはびこっています。

暖かくなると、ますます雑草が育ってしまいます。

まずは管理機で畔際のカッチカチになった土を粉砕し、天地返しの準備をしていきます。

畔際には毎年、キシュウスズメノヒエなどの雑草がたくさん生えて、処理には苦労しています。

そこで天地返しを行ない、根ごと寒波で枯らす作戦です。

正直、効果が出るか分かりませんが( ;∀;)

波板に沿って、三角ホーにてゴロっと土を返します。

この時期にやっておくと、これから暖かくなっても雑草の育ちを抑制できるかもです。

ちなみにこの日は寒い日ですが、体を動かせてポカポカになりましたが・・・

二日目は久しぶりの積雪の中、頑張りました!

こんな雪の中、わざわざやらなくていいんじゃないの?と思われるかもですが

兼業農家としては、連休の休みは貴重なのです(^-^;

しかし腕全部が筋肉痛です。

トラクターに取り付ける畔クリーンがあればいいのですが、なにせ波板ですので

使えるか疑問なので

三角ホーを使って人力でやっています。(いいトレーニングですw)

次はまた耕起作業か草刈りかな?

コメント

タイトルとURLをコピーしました